お隣の愛媛県の新居浜市にはギネスブックにも認定された、世界最大のドーム(直径30m)のプラネタリウムがあるという事を最近知り早速行って来た。
須崎からでも1時間半〜2時間ぐらいで行けてアクセスが良い。

友達に教えて貰った新居浜のronet cafe。

店内がおしゃれでパスタやパンが美味しい上、本も色々あって長居したくなる。

愛媛県総合科学博物館。季節の星座紹介の星空がこじゃんとキレイでいつまでも見ていたかった。暗いホールの中、満天の星空の上にリクライニングシートなものだから、気持ちよくてついつい居眠りするほど。いびきかいてる人もいた(笑
帰りに往路出口のETCの通過記録がなく止められ料金所の事務所に呼び出されるはめに。そして事務処理のため30分ほど待たされる。通過時にちゃんとピッって鳴ったがやけど。。まぁ事務所に行くのなんてあまりない事だし経験できただけヨシとしよう。
やっと解放されて家路を急いでいると今度は、丸々したタヌキの親子が不意に現れ道路の真ん中でピタッと止まるもんだから引いてしまうかと焦った。。でも避けれてよかったよ。さすが田舎!
徳島に行ったついでに空き時間を使って眉山へ。そういや隣県ながら徳島に行くのは初めてだった!今回は車だったのでロープウェイ乗れなかったけど次こそは。
えーなになに、「どの角度から見ても眉の形に見えることから眉山の名前がついたと言われている。」だって?! 今知ったよ。。今度は遠くから見てみよう。

眉山到着!といっても標高290mらしいので、市街地からあっという間。

山頂から見た徳島市街地。街は高知より広そう。高いビルもちらほら。きっと夜景もきれいなんだろう。

パゴダ(ミャンマー式の仏塔)。ネパール・ボダナートのストゥーパにちょっと似てる。

きらめく雪がとてもきれいだった。
そうだ、映画の眉山も観てみるかな。
四国経済産業局主催のフォーラム「四国で暮らしと仕事を考える・その2」〜高知にかぁらん!〜が1/29、1/30で行われ、その中の懐ツアーで地元須崎市のお大師通りをメインにガイドをしてきました。
とは言え、全く地元に詳しくない私。。そこで、フリーペーパーまけまけすさきで須崎の情報発信をしている笹岡さんにガイドヘルプをお願いすることに。

須崎市の商店街に到着。お大師通りに向けいざ出発!

小松魚店さんでお弁当を買った足で創業百二十余年、四国番外霊場 大善寺前の柳屋旅館さんへ。

お次は、醤油と言ったらココ!元気な若旦那と女将さんがやってるマルキョー醤油さん。

最後はJR土讃線の安和駅。ここはホームの目の前が海岸になっていて郷愁の念を覚えるでしょう。しかも、汽車が1時間に1〜2本通るか通らないかという田舎っぷり!

私が時間を見誤っていたため、予定より1時間遅れで桂浜荘に帰還。他のツアーの発表が始まる中、皆さんのおかけで無事懐ツアーも発表が終了。私自身気づいていなかった面白スポットを次々と発見してくれていて爆笑の連続。その後お客(土佐弁で酒宴の意)へと移っていき高知の長い夜はまだまだ続きましたとさ。

土佐の高知の須崎から日々のこじゃんとたっすいコトをつづりよります。